お役立ち情報

エレベーター巻上機の秘密!ウォームvsギアレス徹底比較

エレベーターの心臓部とも言える「巻上機」。その中でも特に注目されるのが「ウォーム巻上機」と「ギアレス巻上機」です。普段何気なく使っているエレベーターの動きを支えているこの2つのタイプ、一体どんな違いがあるのか?今回はその秘密に迫りながら、ウォームとギアレスの魅力をたっぷりご紹介します!

ウォーム巻上機って何?その魅力と特徴をざっくり解説

ウォーム巻上機は、名前の通り「ウォームギア」と呼ばれるねじ状の歯車を使って動く巻上機です。特徴的なのは、その構造からくる高い減速比。小さなモーターでも大きなトルクを生み出せるため、省スペースでパワフルな動力伝達が可能です。昔ながらの信頼感があり、今でも多くの低層エレベーターで使われています。

また、ウォーム巻上機のいいところは「自己保持機能」。逆回転しにくい特性があるため、安全面での安心感もあるので、保守管理の面でも根強い支持を得ています。メンテナンス性も比較的シンプルです。

ただしデメリットとしては、駆動時に摩擦が多いので効率はギアレスに劣ります。音も少し大きめで、長時間使うと熱も発生しやすいのが課題です。しかしながら信頼感やメンテナンス性を考えるとまだまだ現役の巻上機と言えるでしょう。

ギアレス巻上機のスゴさ!静かでパワフルな理由とは?

ギアレス巻上機は名前どおりギアを使わず、直接モーターの軸にドラムを取り付けてエレベーターを巻き上げる構造です。このシンプルな設計が静音性と効率性を格段にアップさせています。摩擦が少ないためエネルギーロスが少なく、環境に優しいのもポイント。

モーターの力をダイレクトに伝えるため、パワフルな駆動が可能。特に高層ビルの高速エレベーターでは、そのスムーズさと安定感が不可欠です。加速・減速も繊細に制御できるので、乗り心地が格段に良くなるのが人気の秘密です。音もほとんど聞こえないほど静かで、ビル内の快適さに貢献しています。

ただし、ギアレスは構造が複雑で精密なため、メンテナンスも専門的になる傾向があります。しかし長期的に見ると効率の良さと耐久性から、ランニングコストは抑えられることが多いです。まさに未来志向の巻上機と言えるでしょう。

エレベーター巻上機擬人化、ウォームギアとギアレス巻上機、バトル、雷

どっちがいい?ウォームvsギアレスを徹底比較してみた!

ひと昔前までは、圧倒的にウォーム巻上機の導入費用が低く、そこが大きな魅力でした。一方、ギアレス巻上機は初期費用は高いものの、エネルギー効率や静音性、メンテナンス面で長期的にコスパが良い傾向にあり、建物の規模や用途に合わせて選択しておりましたが、現在では技術の進歩もありコスト面では大差ない状況となっております。

安全性ではウォーム巻上機の自己保持機能が強みですが、ギアレスも最新の制御技術とブレーキシステムでしっかりカバーしています。乗り心地の良さや静かさを重視するならギアレスが圧倒的に有利。逆に、シンプルで修理しやすいものを求めるならウォームが安心感高めです。

弊社の結論としては、ギアレス巻上機の方が高効率の為、モーター容量を下げることができるためエレベーター運行にかかる電気代を下げることができる点、ギアが無いためギアオイル・オイルシールを定期的に交換する必要がなくメンテナンス費用を抑えることができる点、走行中のスムーズさと安定感、以上の点からギアレス巻上機を推奨させていただきております。一部ギアレス巻上機が使用できない例外もありますので、専門家に相談しながら最適な巻上機を選びましょう!

エレベーター巻上機の世界、ウォームとギアレスの違いはなかなか奥深いですよね。どちらも一長一短がある、エレベーターの心臓となる部分です。次にエレベーターに乗った時は、静かさや動きの滑らかさにちょっと注目してみてください。巻上機の秘密を知ると、日常の何気ない瞬間も少し楽しくなるかもしれませんよ!