お役立ち情報

ロープ式エレベーターの構造~機械室ありタイプ~
つり合いおもりとは

つり合いおもりとは、かごの昇降を支えるための重りで、カウンターウエイトとも呼ばれます。
巻上機に装着されたシーブの動作を補助する役割を担います。
つり合いおもりの役割がエレベーターの駆動をどのように支えているか、詳しく解説いたします。

つり合いおもりの設置場所と構造

設置場所
つり合いおもりは、昇降路内に設置されています。
昇降路内の壁面にはつり合いおもり用のレールが設置されており、そのレールに沿って垂直方向に移動しています。
レールからつり合いおもりが外れないようにするための部品が取り付けられています。

構造
「つり合いおもり」と「かご」は、メインロープによって繋がれています。
このメインロープは、巻上機のシーブを介してつり合い、かごとつり合いおもりの重さを調整することで安定したバランスを維持しています。

つり合いおもりの機能について

かごを上昇させる際には、つり合いおもりの重力を活用することで、巻上機にかかる負荷を効果的に軽減しています。
つるべ式井戸の「つるべの原理」を応用し、おもりの重力を利用してかごを昇降させる仕組みは、ロープ式エレベーターの基本構造となっています。

つり合いおもりは巻上機の負荷を軽減し、エレベーターを効率よく駆動する上で重要な役割を果たしています。
エレベーターを設置する際は、定格速度や積載量などの条件を検討し、それに適した各種機器を選定していきます。
ロープ式エレベーターの基本構造であるトラクション式は、おもりの重量を調整することで、さまざまな条件に柔軟に対応できます。そのため、長期間にわたり低層ビルから超高層ビルまで幅広い建物で採用されています。